魚市場ブログ
カマス2種、鰭について考える!
2021年04月06日 産地紹介
本日入荷の熊本と長崎からのカマスを手に取り
隠れている鰭を引っ張り出して考察をしました。
熊本産
長崎産
そもそも、なぜこんなことをするかって?
実はよく似ているカマスが2種
アカカマス(本カマス)とミズカマス(ヤマトカマス)
存在をしていて、さて入荷の魚はどちらなのか?
その判別材料にしたわけです。
腹鰭の方が背鰭より前にあるものがアカカマス
それが後方に位置するものがミズカマスなんです、
よって本日入荷はともにアカカマスと相成りました。
さてどっちがおいしいの?
ミズカマスはその名の様に水っぽい、ゆえに刺身、生食には不向き!
だけど、干物にしたり、塩焼き、フライなどにすると美味しい魚となります。
大分の1大ブランドの関鯵、関鯖、実はこの魚、刺身は最高ですが、
脂が薄くて煮付け、塩焼き、干物、フライなどにはめちゃ不向きなんでございます。
そうそう鰭と言えば、今朝の鮪セリ場に
銚子からのメバチマグロ
魚体が15.6㎏と極小のせいでしょうか、
ビンナガマグロと見間違えるくらいの
異常ともいえる胸鰭の大きさ、長さでございました。
鮪は高速で泳ぐ際、背鰭、胸鰭とも、全部体に収納をされ、
まさに弾丸状態になって水の抵抗を最大限減らす形になるんです、
実によくできております。