魚市場ブログ
市場レポート!!
おはようございます🌞
皆さん今日は何の日か知ってますか?
では今日も市場レポート行ってきます。
宮城県から(血鯛)
チダイはタイ科チダイ属のさかなで、見た目がマダイとそっくりですよね~でもエラの縁に沿って血がにじんでるように見えるからチダイって名前が付けられたんです。チダイってマダイと見た目と味も似ているために前はマダイと言って販売していた業者もいたそうですが、法律が厳しくなってからは正当に販売されるようになったんです。パッと見わからないですよね~(^^;
愛媛から(恵比寿鯛)
せり場に初めて見た魚がいました!エビスダイという魚で見た目が綺麗な赤色で綺麗でした!!この魚は、広く日本の沿岸で獲れる魚みたいですが、その数が少なくて一般のお店ではお目にかかることはごくごくまれみたいです。見た目が真っ赤で、体全体を覆うウロコの硬さがあり、まるで硬いプラスチック片のようだそのため、地方によってはヨロイダイ(鎧鯛)やグソクダイ(具足鯛)などとも呼ばれているらしいです。市場でもあまり入らないそうです!!
北海道から(鰤)
皆さんご存知の出世魚のブリです!ブリは天然と養殖がありますが、どっちが美味しいんだろうと思ったことないですか?イメージ的に天然物が価格が高いイメージですがブリって養殖の方が高い場合が多いみたいですね~通年旬と言える安定した味わいが魅力で程よい実質と脂の乗りをいつでも楽しめます。寿司やお刺身を食べるよと、言う方はほとんどの場合が、甘みを強く感じる養殖ブリが旨いと感じるみたいです。天然ブリは脂を蓄える冬に旬を迎えますがそれ以外の時期はやや痩せ気味で、厳しい自然界に生きているので、いつも一定の味で楽しめるわけではないのですが、時期以外の天然のブリのサッパリした身の方が好む方も多いので個人差が分かれますね~個人的にはやっぱり天然かな~
天然と養殖の身もこんなに違うですよ!!
宮城県から(目梶木のブロック)
気仙沼と言えば、多くの方がフカヒレの産地として認識しているのではないでしょうか。でも気仙沼は、フカヒレだけではありません。エビ、サンマ、カツオなど国内でトップクラスの水揚げ量を誇り、食材は他にもあるのです。そして、メカジキもその1つなんですメカジキにはこってりした脂と旨味、甘みがあり、照り焼きやソテー、フライ、煮付け、唐揚げ、炒め物、ムニエルなど、様々な調理法が合いますが、中でも油を使った調理がよく合うんですよ!!
北海道から(牡丹海老)
巨大なボタン海老がいました!!かなりのサイズでしたね~このボタン海老は、日本海に面する北海道増毛町にある遠藤水産から来ていました。これはもう刺身で食べたいですね(^^)