魚市場ブログ
市場レポート
和歌山県から(マコンドウ鯨)
マコンドウ鯨と言う鯨のお肉がありました~クジラの町と言われている和歌山県太地町(たいじ)で水揚げされたクジラになります。昔から捕鯨で全国的に有名な街でした!!和歌山県の南部地域では日本遺産としても認定されているそうで、厳しい生活・経済環境のもとで鯨を捕り、それによって生計を維持し、家族を養い、地域を支えてきた伝統とその中で育まれてきた文化がありました!!クジラやイルカ漁は何かと問題になりますよね~ちなみに自分は、クジラベーコンしか食べたことしかないので刺身で一度食べてみたいです(^^)
鹿児島から(梅色)
ウメイロは、スズキ目フエダイ科アオダイ属の魚です。ウメイロの旬は夏から秋にかけての時期になります。名前の由来ですが、漢字で(梅色)と書きます!!字のごとく、背中から尾にかけて梅の実のように黄色からグリーンの色をしているのが特徴です。身は白身でタイのような食感で甘味や旨味もある高級魚です。
宮城県から(牛鱧)
ウシハモ?なんだこれと思い顔見るとハモの顔ではなくアナゴでしたね~(笑)調べてみたら(クロアナゴ)でした~このアナゴはめちゃくちゃ大きく成長するそうで体長1メートル半・重さ10キロくらいにまでなるとか、、、味はどんな味だろう気になるな~やっぱり大味なのかな?
神奈川県から(黄肌鮪の稚魚)
キハダマグロの子供のキメジマグロ成長すれば2mくらいになりますが、幼魚なんで成魚ほどの脂の乗りはないですが、マグロ特有の旨味は十分楽しめますよ~キハダマグロはツナ缶の材料にもなることで有名です!!良質のタンパク質が摂れる豊富にとれる大切な食材です。刺身の場合は個人的には漬けなどオススメですね!
北海道から(秋鮭)
何度かブログにでてきましたが、秋と言えば皆さんもよく食べてるだろうシャケ!!シャケのあの綺麗な身は赤身魚だと思いますか?実は白身魚なんですよ~赤いプランクトンを食べて成長して身が色づいたんですよ~知った時はビックリでしたね(^^)