魚市場ブログ
実は食べてるかも?でも覚えてない魚「アブラガレイ」ってどんなやつ?
2025年07月14日
実は食べてるかも?でも覚えてない魚「アブラガレイ」ってどんなやつ?
「アブラガレイ」って聞いて、パッと魚の姿が思い浮かびますか?
たぶん多くの人は「切り身では見たことあるけど、丸の魚は見たことない」って感じだと思います。そして何より
自分が食べたことあるのか、正直よくわからない。
実はそれ、ある意味正解。
アブラガレイって、昔から加工食品や冷凍焼き魚に使われてきた白身魚なんです。
特に輸入冷凍品が多かった時代には、「タラ」や「白身魚フライ」として表示されていたこともあるそうで、
名前を知らずに食べていた可能性がかなり高いんです。
見た目はちょっとゴツくて地味。
黒っぽい体に平べったいシルエット。北海道やロシアの沖合、深い海の底にいる魚で、目が片側に寄った典型的なカレイ型。
しかも深海魚なので、鮮魚として市場に出ることはほとんどなく、見たことない人がほとんどです。
でも、この魚の本領は「脂」。名前に“アブラ”とつくくらい、白身にたっぷりと脂がのっていて、加熱するととてもジューシー。焼けばふっくら、
煮れば煮汁に脂が浮くほど。クセがないのにコクがあって、万人ウケするタイプの白身です。
実は今でも、冷凍焼き魚やコンビニのお弁当、お惣菜などに「しれっと」使われていたりします。
だから、「あの白身、美味しかったなぁ…何の魚だったんだろう?」と思ったことがあるなら、それ、アブラガレイだったかもしれません。
ちょっと地味だけど、実力派の白身魚。
もしかしたら、もう何度もあなたの食卓に上がっているかも?