魚市場ブログ
魚市場ブログ一覧
コウイカ
2022年03月23日
平塚からコウイカ(関東ではスミイカ)(西日本ではハリイカ)の名前で呼ばれいて、コウイカとはイカ類コウイカ目に属し、スルメイカやケンサキイカなどとは別の分類なんですよ~ コウイカは、江戸前の寿司や天ぷらに欠かせない高級食材の一つですね!!コウイカは、春に生まれて(新イカとなり)コウイカは春に生まれ、、そこから秋や冬に産卵の時期を迎え、産卵を終えると雄も雌も死んでしまうんです。 関東では墨にまみれた状態で出荷され、関西では墨を洗い落として出荷されるみたいですね~
マナガツオとカツオ
2022年03月22日
マナガツオ なぜカツオ? マナガツオってカツオと違い白身魚なんですが、何故かカツオの名がwww なぜカツオの名がついてるのか調べました!「マナガツオ」は漢字で「真似鰹」と書きます。関西(瀬戸内海)ではカツオが取れないから、関西版のカツオを作ろう!ということで、カツオと同じくらいおいしい魚をと言う事で カツオを真似た魚 ➡ 真似(まね)鰹(かつお) ➡ マナガツオと呼んだという説、、、、 カツオとは全然似つかない見た目なのになwww
明日は(さかな文化祭)
2022年03月18日
おはようございます! 今日は寒いし天気も悪いですね~明日はみなとみらいでイベントなんですが、天候が気になります ちょっと前にも告知していましたが、いよいよ明日は、親子向け魚食推進イベント「さかな文化祭」みなとみらいの日本丸メモリアルパークにて、開催します。 時間が、10時~スタートの夕方16時迄となります!!1日だけのイベントとなりますが、ぜひ毎年定期的に開催して欲しいですね~ 当日は、来場者様に市場の新鮮な魚を使ったあら汁と限定にはなりますが、鯨のから揚げ500名様に配布致しますよ~ その他場内は様々なワークショップ横浜中央卸売市場では、子供さん達にお魚に触れて頂くコーナーを出店します!!飲…
アオハタは(キハタ)
2022年03月17日
仲卸街に横たわっていたこのお魚!!姿は黄色いのに正式名は(アオハタ)で売り場では黄色い見た目通り(キハタ)と表示されいるんですが何故だろうと思いネットで調べたら、見た目が黄色いからと、、、、単純でしたが、アオハタにも地方によってさまざまな名前が付けられていました!マス(三重県)、アオガナ(島根県)、キメナラ(石川県)、キハタ(京都府)、クブクメ(熊本県)、アオナ(福岡県)など様々な呼び名がありました。 関東のスーパーではあまり見かけないと思います。食べたことがないのですが、このアオハタは痛みが早い為に新鮮なうちならお刺身もいいですが、加熱調理がオススメみたいですね~今度食べてみますwww
ヒメコダイ
2022年03月15日
仲卸街を歩いていると綺麗な小魚がいました~三重県から来ていました!その名もヒメコダイ!! ヒメコダイはハタ科の魚に分類され、(ホシヒメコダイ)(ミナミヒメコダイ)(トサヒメコダイ)などと共にヒメコダイ属を構成する。20cm程の小魚で、マハタなどハタ亜科のように大きくはならない魚です。 やはりハタ科の魚お口は大きいですねw 時に底引き網でまとまって漁獲される事があり、市場に並らびますが入荷が不安定で、小魚であることから値はあまり高くないそうです。でも味はピカイチだそうですよ~一まずスーパーなどで見かけることはあまりないです。
白身の王様
2022年03月12日
長崎県からアカムツ(ノドグロ)ノドグロの体脂肪率って20%超えらしいですよ~(^^;、身の甘さと濃厚な旨味もあり、脂もそこまでくどくない最強の魚です ノドグロは皮と身の間に旨味があるので、(炙り)がおすすめ!!皮を炙ると香ばしさと食感も楽しめて絶品なんですが、ある有名なお寿司屋さんで出している ノグロを蒸して寿司するのですが、大将が本当にいいノドグロじゃないと蒸しは難しいってテレビで言ってましたね~ 金沢といったらこの寿司屋さん太平寿司!!死ぬ前に1回は行きたいお店ですwww これがノドグロの蒸し寿司!!!
シャクレタ顎の魚
2022年03月11日
島根県から綺麗な赤い魚の(チカメキントキ)スズキ系スズキ亜目キントキダイ科チカメキントキ属に類する深海魚!!チカメキントキは日本近海で釣れる高級魚ですが旬が秋から冬なのでもう終わりですが、味は年通してもそんなに味がおちないそうです。 チカメキントキは、キントキ科の魚の中でも大型になり、温かい海を好み、サンゴ礁域や岩礁域を主とするため近海で暮らしているんですよ~ 見た目が少し金目鯛に似てませんか?チカメキントキと金目鯛は同族魚種と同じなので似てるんですね~(^^♪ 顔見たらわかりますがシャクレタ下あごがチカメキントキの特徴ですwww
タイラギ(平貝)
2022年03月08日
市場では平貝(たいらがい)と呼ばれますが正式名称はタイラギ、ホタテよりしっかりした食感と濃い旨味が特徴の寿司だねとして人気の貝です!!冬から春にかけてが旬となりますー国内の二枚貝の中では一番大きい貝です。 今じゃ貝柱といえば帆立が代名詞みたいになっちゃいましたけども、年配の方は平貝が、貝柱だと思うそうですね~ 平貝の殻の中にはほぼ確実にいる寄生虫が住んでるんですが、これがまた可愛らしい小さなザリガニのような(かくれえび)がすんでいます。このエビも食べれるそうで、旨いらしいですwww
ワカサギとチカ?
2022年03月07日
北海道 噴火湾から(チカ)?チカとゆう魚がありました。ワカサギだと思ってたのですが違う魚でしたね~ 調べてみると、ワカサギとチカは、どちらもキュウリウオ科ワカサギ属の魚でした!!そりゃ似てるわーwww チカは1年中釣れる魚だそうですが、毎年春先の3月から5月に産卵が行われ、この時期のチカが最も美味しく旬だそうですよ~ ワカサギと似てるので実際に数年前までは区別される事なく、ワカサギとして販売されていたそうです。 見分け方が、ヒレの位置が背ビレの始まりが腹ビレより前にあるのがチカで、腹ビレより後ろにあるのがワカサギです!!実際にはワカサギで出されたら素人にはわかりませんよね(^^;…
展示会・商談会
2022年03月04日
昨日は、東京・高輪プリンスホテルで全国から商品の(展示会・商談会)が行われ、横浜中央卸売市場水産部も参加しました!! 自分は少し早めにホテルに到着し、入り口で抗体検査を行い無事に会場に入りしました~想像していた会場とは違い、かなりの広さと綺麗な会場にビックリしましたねwww 出展者さんが各ブースでセッティングをしている中市場チームも無事にセッティング完了し、10時からスタート!! 横浜中央卸売市場からは、仲卸店のムラマツさん菊平さんが出展しました。菊平さんは最近話題の(凍眠)鮮度・食感を損なわない(液体急速冷凍機)で生の鮪を急速冷凍させた鮪の紹介と試食をしました!! ムラマツさんは、東京湾・相…