魚市場ブログ
魚市場ブログ一覧
夏の釣りの新定番、メゴチの魅力と楽々調理法
2023年09月02日
夏の釣りの新定番、メゴチの魅力と楽々調理法 夏の暑さを感じながらの釣りは、多くの方が楽しむアクティビティの一つですよね~特に今時期シロギス釣りは人気。しかし、シロギスを狙っていると、ほぼ避けて通れない魚が存在します。それが「メゴチ」です。「またメゴチ?」と思うかもしれませんが、この魚、実は絶品なんですよ! メゴチの美味しさを引き立てるためのおすすめの調理法は、何と言っても「から揚げ」。ですが、サイズが小さく大量に釣れるため、調理に手間がかかると感じる人も多いでしょう。 手順は、背びれの部分に包丁を入れて頭部を切り落とします。その後、骨に沿って身をしっかりと剥がすだけ。最後に背骨の部分に包丁を2…
テレ朝「謎解き戦士ガリベンガーV」取材
2023年08月31日
先日、市場で、テレビ朝日の人気番組「謎解き戦士ガリベンガーV」の取材が行われました。驚いたことに、テレビでお馴染みの超人気芸人、バイキング小峠英二さんが市場に来場し撮影協力させて頂きましました。 この「謎解き戦士ガリベンガーV」、皆さんはご存知ですか?私自身も詳しいことは知らないのですが、世の中の様々な謎や疑問に立ち向かう戦士を養成するというコンセプトの番組のようです。そして、なんと!Vチューバーと実際の人間が一緒に特別講師から超難問を学び、その頭脳を鍛えるという斬新な内容だそう。面白そうですね(笑) 詳しい撮影内容に関しては、まだ公開できないのですが、放送日が9月2日(土)夕方6時30決です…
鮪の目利き
2023年08月29日
「マグロの世界」には、見た目や季節、取り扱いにおいて様々な要素が関わってきます。マグロの仲買人さんは、毎日早朝にマグロを見て判断する際にどのようなポイントを重視しているのでしょうか?それをわかりやすく今日はお伝えします(^^)/ マグロの仲買人さんは、生マグロと冷凍マグロで異なる見方がありますが、以下のポイントが一般的に重要視されます。 1. 外見のチェック マグロの見た目は品質を示す重要な指標です。寝ているマグロは太って見えることがあるため、床からの高さで太さを判断します。また、シッポの部分から全身の脂のノリを見て品質を判定することもあります。 2. 種類ごとの特徴 クロマグロ…
7キロのアラ
2023年08月25日
市場を歩いていると、7キロもの大きさを持つアラを発見しました。そしてその価格には驚かされました。なんとキロ5000円!高級魚として知られるアラがこの価格だとは思ってもみませんでしたね(^^♪ アラは日本全国の沿岸部で獲れる魚ですが、その数は限られており、特に大型のものは非常に希少です。大型のアラは鹿児島県や長崎県でよく獲れると言われていますが、そうした地域でさえもキロ数万円することがざらです。 アラの最も美味しい時期は11月から2月にかけてとされ、この時期はアラの身に脂がのって非常にジューシーで美味しくなります。特に大型のアラは、そのサイズが大きいほど味が良いとされています。このため、私が市場…
ムラマツさんの店で見かけた31キロの驚異
2023年08月22日
タイトル:「驚きの巨大クエ!ムラマツさんの店で見かけた31キロの驚異」 今朝は、ムラマツさんの店で目撃した驚きの一匹についてご紹介します。 それは、、、巨大クエ!、31キロもありました!! 久しぶりにこんなデカいクエを見たな~その姿は圧巻で、一瞬、目を疑うほどでしたね(^^; さて、このクエの価格ですが、キロ5000円とのこと。つまり、この1匹だけでなんと155000円!!!これはかなりのお値段ですが、クエの肉質の良さと希少性を考えれば納得の価格だと思います。 そして、このクエの特徴として、口がデカ(^^; です。クエは大きな口で、様々な海の生き物を捕食しています。そのため、口が大きいのはクエ…
中国産の松茸の旬
2023年08月12日
台風6号と7号の影響で魚の入荷が最近減っています。さらに、明日から火曜日までは、市場はお盆休みです。 そんな中、水産棟で意外なものを見つけました。それは、松茸🍄 8月から9月初旬は中国産松茸の旬です。特に、雲南省や四川省ガンズなどの高標高地域で多く収穫されます。 そのため、この時期が最も品質が良く、価格も比較的に安く手に入れる事ができるんです。 松茸は種類に「つぼみ」「中つぼみ」「開き」があり、その中でも「つぼみ」が甘くてうまいそうですよ!! 保存には新聞紙やキッチンペーパーを利用し、湿気を避け、冷蔵庫の野菜室での保存が最適です。 水産棟での松茸発見は意外でしたが、この旬の味を、ぜひ皆さんも楽…
夏フグとも言われるマゴチ
2023年08月11日
今日は夏の味覚、マゴチについてご紹介します。 マゴチは、スズキ目コチ科に属しています。その特徴は、細長くて平たい体型と、茶褐色の体色。この体色で砂底に溶け込むことが得意で、宮城県から九州までの太平洋沿岸や瀬戸内海などで見られます。 マゴチは、浅い水深30メートル以下の砂泥底がお気に入り。砂の中でじっとしていて、周りの状況を見極めながら獲物を待ちます。小魚や甲殻類が近づいてくると、素早く飛び出して捕食するんです。 マゴチの興味深い生態も注目です。特に4月から7月にかけて、浅瀬の砂地に卵を産むんです。生まれた稚魚は表層で育ちますが、不思議なことに最初の2年間はみんなオスで体長が40センチ以上になる…
市場大橋
2023年07月31日
今日は、前から気になっていた市場内の橋についてお話ししたいと思います。 市場の1階の駐車場をまっすぐ歩いてくと、、、、 この橋、、、、途中から途切れているんです😲 調べてみたら色々とわかったてきました!! 名前は「市場大橋」です。この橋の名前を聞いたことがある方もいるかもしれませんが、初めて耳にする方もいるかと思います。それにしても、この橋の物語は深く興味深いものでした。 市場大橋は、1969年(昭和44年)6月に開通したもので、中央卸売市場専用道路に位置していました。この橋は、交通の混雑を避けて市場関係者が配達に利用するためのものだったのです。神奈川区の人々の生活を支え、また、地元経済に貢献…
綺麗な花笛鯛
2023年07月27日
今日は目を見張る美しさを持つ魚、(ハナフエダイ)についてお話ししたいと思います。 名前の由来はその見た目からきています。ピンク色の体に黄色の模様、そしてブルーの点々と、まるでトロピカルフィッシュのようですよね(笑) この魚は、見た目通り暖かい南方の海に生息しています。呼び名も様々で、沖縄では「フカヤービタロー」、奄美では「ビタロー」、そして与論島では「アミーホ」とも呼ばれています 身は柔らかく、塩焼きにしたときの美味しさは格別です。鮮度が保てれば、刺身としても楽しむことができますよ!! 刺身は昆布締めがオススメ!!また、天ぷらやフライ系もばっちり旨さです(^^)/ 彩り豊かな見た目とは裏腹に、…
鳥取県産 夏輝(なつき)
2023年07月25日
今回は、夏季限定の絶品海産物、岩ガキについてご紹介します。特に日本海で取れるこの美味、その名も「夏輝(なつき)」。鳥取県産の岩ガキは全て天然もので、特に一握りの厳選された岩ガキだけがこのブランド名を名乗ることが許されています。 岩ガキは夏の旬を迎え、とりわけ「夏輝」は、6月の漁解禁から7月、8月にかけてのピークを迎えます。選び抜かれたこの「夏輝」は一体どんな岩ガキなのでしょうか?その答えは、13cm以上の長さを持ち、平たい形状をした岩ガキのみに与えられるんです!その見事な形状は、まさに自然の造形美と言えるでしょう。 ですが、その魅力は形状だけではありません。その厚みのある殻を開けてみると、思わ…