魚市場ブログ

魚市場ブログ一覧

8キロの時鮭

2022年06月23日
仲卸街の伊勢三に大きな時鮭が、、、何度か時鮭は紹介してますが、今まで見てきた中でも一番大きかったです!! やく8キロありました 写真ではあまり伝わらないですが、実際目の前で見ると迫力があります!! サケは通常、北海道や太平洋側の東北の一部の川でふ化した後、海で4年過ごしてから、産卵のために生まれた川へ再び戻ってきます。 戻ってくる季節は秋で、川へ戻る途中に北海道の沿岸などで獲られたものは秋鮭と呼ばれ、これが一般的なサケですが、「トキシラズ」は、ロシアのアムール川で生まれで回遊の途中に北海道の沿岸で春から初夏に漁獲されたのが、「時を知らない鮭」という事で(時知不(ときしらず)と呼ばれるようになり…

続きを読む

大きな天然カンパチ

2022年06月20日
競り場に大きめなカンパチが横たわっていました~16キロのカンパチ!! ネットで調べてみると、もっと大きな70キロ越えのカンパチなどもいましたね~上には上がいますね(笑) 何処からやってきたか確認すると、鹿児島でした!!カンパチの養殖生産量の日本トップが鹿児島県なのですが、これは天然のカンパチです!! 温かい海に生息しているカンパチは、春から夏に日本列島を北上して、海水温が下がると、冬頃には寒いのが嫌いなカンパチは南下して戻ってくるんです。 大きいと味はどうなんでしょうね~?大味とも言われる魚もいますしね!!

続きを読む

明石の真鯵

2022年06月17日
競り場に立派な鯵がいました!! サイズも大きく発泡スチロールには明石と書いてありました。この時期の明石の真鯵といえばメクリ鯵ですね。間違ってたらすみません(^^; メクリアジとは、初夏に神戸・明石・淡路島北部周辺の瀬(海中の磯)に付いたマアジのことなんですが、エサが豊富にある瀬に付いて丸々と太った25cm前後のアジを、一般的なアジと区別してメクリアジと呼んでるんです。 肉質が良くて脂の乗りが普通の鯵とは違います!!皮の下に脂を多く蓄えているので、手で簡単に皮をめくることができるから、(メクリアジ)の名前の由来らしいです。場所によっては黄鯵ともいいますね!! しかも漁獲量も多くなくて、ほとんどが…

続きを読む

コバンザメ

2022年06月11日
仲卸街で普段あまり見かけない魚がいました~それがこいつです!! この魚わかりますか❔ 見た目が怪獣みたいですよねw この魚はコバンザメ!!サメという名前なんですが、がっつり噛み付いてくる狂暴な印象を持つかもしれませんが、どうやら別の種類の魚だそうですね 名前の由来はそのまま頭が小判みたいだからです。この小判のような形をした吸盤は、大型のサメやウミガメ・カジキ・クジラなどに吸い付いて、海洋生物が食べたエサのおこぼれを、横からかすめ取って生きているんですよ~ 水族館でこんな場面見たことないですか❔こいつですww 食べたことなかったですが、仲卸さんが捌いてくれて食べさして頂きました~奇麗な白身で臭み…

続きを読む

トコブシ

2022年06月10日
千葉県からトコブシ!! トコブシを小さいアワビと間違える人多いとおもいますが、実際はアワビとは全く別物です。 違いは、トコブシとアワビの殻に開いている穴の数です。トコブシは6個から9個開いています。アワビは4個から5個開いています。もし、トコブシかアワビかで迷った場合には、殻に開いている穴の数を数えるとすぐに分かります。 他にも、大きいサイズでもトコブシは、10センチくらいですが、アワビは倍の20センチ以上成長します。食感もアワビはコリコリしてますが、トコブシは柔らかいので、食べたらすぐわかると思います!!

続きを読む

神奈川ブランド

2022年06月09日
何度か紹介していますが、立派なキンメダイだったのでまた紹介します。 令和3年11月に神奈川ブランドとして登録された三崎黒潮キンメ! このキンメダイの特徴が、写真でもわかるように、濃く鮮やかな赤い色と、紀伊半島沖にかけての黒潮に沿って形成された漁場で漁獲したキンメダイ!!大型で脂がのっているのが特徴です。 キンメダイの以外も相模トラフグ(天然・釣物)も新しく神奈川ブランドに登録されました!! 神奈川ブランド一覧表なんですが、こんなにあるんですよ~    

続きを読む

AIが育てる真鯛

2022年06月07日
水産経済新聞に「UMITRON CELL」はAI・IoT技術を活用した水産養殖者向けスマート給餌機。スマートフォンなどの端末から生け簀で泳ぐ魚のリアルタイム動画を見ながら遠隔で餌やり操作が可能。また、AIが魚の食欲を判定し、餌量やスピードを最適化、制御することができるため、労働負荷の削減と餌の最適化、海へ餌が流出することを防ぎ環境に配慮した養殖業の実現に貢献するとありました!! ビックリしましたね~AIが遂に魚の管理までするんですね(^^; ASC認証を世界で初めて受けたマダイの販売が、イオンの各店舗で始まりまったそうですよ!! 3日からは全国約350店舗において、世界で初めてASC認証を受け…

続きを読む

花咲ガニ

2022年06月06日
北海道から幻とも言われているトゲトゲがいっぱいある花咲ガニ!! 花咲ガニは、えりも岬から納沙布岬にかけての太平洋側の沿岸と、根室半島北側のオホーツク海の沿岸に生息していて。北海道の中でも、道東の端のほうでしか獲れず「幻のカニ」と呼ばれています。 そんな花咲ガニの旬は夏の時期(7月~9月)なのでこれからが旬です. 水産資源保護の対象品目になっている為に、自由に捕獲できるわけではないので、希少価値があります。北海道の市場では見ますが、関東で見かけることは少ないですね~お値段も安くはないですが、絶対食べて欲しいですね~ 北海道根室市には(花咲港)という港があって、そこは毎年夏の時期になるとカニ漁でに…

続きを読む

明日は一般開放日!!

2022年06月03日
明日は今月一発目の一般開放日です! 普通のスーパーでは滅多に手に入れることのできない、魚介類を心行くまで見て周る。これをたっぷり堪能できますよ~ 普段の市場だと、飲食店などの業務用に販売しているので ~kg/いくら というように量が多いですが、市場開放日では一般市民の方向けに家庭で食べきれる量で提供される商品が普段より多く並ぶので、手軽に市場の魚介類を楽しむことができます。 魚のさばき方 や おすすめ調理方法なども教えてもらえたり、魚のさばき方や下ごしらえ おすすめの調理方法などプロの目利きさん達が丁寧に教えてくれたりしますので是非聞いてみてくださいね~ 明日はイベントもあり、8時30~横浜ご…

続きを読む

ゲノム編集フグ

2022年06月02日
ニュースなどでも言われていますが、「てっちり」や「てっさ」などのふぐ料理に使われる高級魚、「トラフグ」は、「ゲノム編集」と呼ばれる生命の遺伝情報を自在に書き換えられる技術を使って、通常の2倍のスピードで成長する「トラフグ」を作り出すことに京都大学などのグループが成功したそうです。養殖だと2年かかるところを1年ほどで出荷できる状態になるということなのですが、これどう思いますか❔ 個人的には反対なんですよね~ゲノム編集は、遺伝子を壊すことを基本としており、意図的に病気や障害を引き起こすことで品種の改良を行うという、実に粗っぽい技術なんです。筋肉の成長を抑えている「ミオスタチン」という遺伝子を操作し…

続きを読む

Page Top
language