魚市場ブログ
魚市場ブログ一覧
厚生食堂
2023年01月27日
今週の火曜日に市場内にある厚生食堂さんで日本テレビの取材がありました。 今年から日本テレビスタートした深夜番組で番組名が(カネ梨和也)!! あのジャニーズの 亀梨和也さんあらため、 カネ梨和也が人気芸人といっしょに限られたお金で四苦八苦しながら. アレやコレや様々な企画に挑戦 とゆう番組内容です。 市場に亀梨さんと芸人のさらば青春の光の森田さんが来場しました~撮影1週間前からスタッフさんと入念に 打ち合わせと、撮影コースの下見やら色々と大変でしたが、無事終わりました!! さすがジャニーズ!!スタッフからヘアメイク・マネージャー含め17人で市場にやってきました 何度かテレビ取材を携わってますが、…
琵琶湖産の子持ちワカサギ
2023年01月23日
この木箱に入った高級感が凄い魚が! 滋賀県琵琶湖産の子持ちの(ワカサギ)です。 ワカサギってこんなに大きくなるんです!!琵琶湖のワカサギは2月頃に琵琶湖に流れ込む川の底の砂利に産卵して3、4月頃に孵化、その後琵琶湖に下り、翌年の1月頃には15cmくらいにまでなります。 それが琵琶湖で獲れるワカサギの特徴でもあるみたいですね~ しかも元々は、琵琶湖には棲んでいなかった魚で、平成21年にはアユに続き、琵琶湖の総漁獲量の2位を占めるまでになっています。 あと琵琶湖といったら、琵琶湖の元々固有種だったモロコですね~ 今では長野県の諏訪湖や梨県の山中湖、東京都の奥多摩湖にも生息います!!
岩手から新巻鰆
2023年01月20日
お歳暮のシーズンになると、お世話になった方へ海産物を贈ろうと考えた際に真っ先に出てくるのは、鮭ですよね~ 一般的に知られている贈答用の鮭加工製品といえばこの新巻鮭!! 現在の新巻鮭の主な産地は北海道ですが、発祥の地は岩手県の大槌町(おおつちちょう)とゆう所が発祥の地だそうです。 歴史を調べると、今から400年以上前に大槌城主が、地域の鮭を遠い江戸まで美味しく輸送するための塩蔵加工手法を確立したのが、 新巻鮭の始まりだとか、、、 今回は新巻鮭ではなく、新巻鰆!!(サワラ)なかなかお目にかかることがないです!! 凄い迫力(^^; 焼きはもちろん、刺身でもいけるそうですね!!めちゃくちゃ旨いみたいで…
流氷の天使
2023年01月19日
毎年冬になると市場に入荷する可愛いこいつ その名も(流氷の天使)クリオネ!! IMG-4462 クリオネの正式名称を知っていますか?「ハダカカメガイ(裸亀貝)」といって、実は成長すると貝殻を失う巻貝の仲間なんです!! 飼育方法といってもやることはほぼないようです。 クリオネが入っている瓶を冷蔵庫に保存して、観察したい時に取り出して観察する。 これだけ(笑)自然界では餌なしで半年〜1年くらい生きるようですが、瓶詰めでは保存環境が冷蔵庫で、さらに餌を与えることができないということもあり、数ヶ月ほどが目安のようですね~
温暖化
2023年01月16日
つい最近も紹介しましたが、小柴から太刀魚が多く入荷してます。 東京湾では、太刀魚が大量発生なんだとか、、、、温暖化が進んでますね!! 今東京湾で繁栄している魚の顔ぶれは、タチウオやスズキを頂点として、マアジ、カタクチイワシ、 コノシロなど泳いでプランクトンを基盤としたエサを摂る浮魚ばかりです。マコガレイ、マアナゴ、 メゴチ類、シャコなど海底でゴカイ類や小型二枚貝などのベントスを摂る底魚は壊滅的に減少しているそうです💦 1年前はスズキが多く入荷してましたね~ 太刀魚にそっくりな魚がいるんですが、知ってますか?その名は(テンジクタチウオ)タチウオとは別種なんですけどね!! 東日本では水揚げは少なか…
うっかりカサゴ
2023年01月13日
ついウッカリしていたなんて事が経験したことがあると思いますが、それが名前になってしまった魚が存在するのをご存知するんです(笑) それがこいつ!! その名は、ウッカリカサゴ(笑)沖合いの深場に生息する大きめの色鮮やかなカサゴ!! ウッカリカサゴの体長は、30cmから50cm程度まで成長し、白い斑点に縁取りのある模様が体側に散らばっているのが、この魚の特徴でもあります。 名前の由来なんですが、ウッカリ一般的なカサゴと間違えて、命名のきっかけになったそうですね! 発泡スチロールにも・・・(笑)カサゴの種類多いですもんね~ 関西では、沖ガシラと呼ばれています。関東ではカンコやアンポンタンとも呼ばれてい…
幻魚(ゲンゲ)
2023年01月11日
あまり市場に出回らない(幻魚)ゲンゲと言う魚を仲卸さんが捌いてました~ ちょっとドンコのような見た目で深海魚って感じでした(笑) 料亭で高級魚として扱われることもあれば、雑魚として安値で取引されることもある珍しい魚だそうです。 この幻魚(げんげ)」は、日本海沿岸で水揚げされる深海魚です。漢字を見ると珍しさたっぷりの魚のように思いますが、「げのげ(下の下)」 つまり食用魚としては価値のなかった、雑魚の中の雑魚が名前の由来とも言われています。 捌くと身はプルプルで、コラーゲンたっぷりって感じの身質でした~正直あまり旨そうではなさそう(^^; でもネットで調べてみると旨い!!と評価は高め(笑) 脂が…
今が旬!!
2023年01月10日
今日の競り場は、ガラガラでしたが、 小柴の太刀魚がこんなにに入荷してましたね~ 本牧や金沢八景の辺り。美味しい太刀魚で有名です。 東京湾の環境が太刀魚にとっては程よい脂を与えているんですね!! しかも今時期は大型です(笑) あとは・・・冬と言えば今が旬の天然の寒ブリが鳥取県は境港から入荷してました。 見てわかるように、丸々として肥えてる親ブリ!! やっぱりオススメはブリしゃぶですね~!!
豊洲の新春初競り
2023年01月06日
新春の豊洲市場と言えば、、、新春恒例のマグロの初セリ!! 5日の朝一行われ、212キロの青森・大間産のホンマグロに1キロあたり17万円、総額で3604万円で競り落とされましたね~!! 競り落としたのは、3年連続で寿司店などを経営する「オノデラグループ」と水産仲卸業者の「やま幸」です。 やっぱり競り落としたのは、あの有名仲卸さんの(やま幸)さんでした!3年連続で一番マグロを手にしてます。 でもやま幸さんの前は、すしざんまいの社長が3億3360万円で競り落としてたのが史上最高値です 3億って💦(笑)
明けましておめでとうございます。
2023年01月05日
明けましておめでとうございます!! 2023年になりましたね~今年も市場で頑張りまーす。 本日から仕事始めです! 毎年恒例の競り場内での新年の挨拶からはじまります。 横浜市の場長・大卸2社丸魚・丸浜社長・卸組合理事長が新年の挨拶をして、最後は皆さんで一本締め! 年明けの場内は去年と同じく魚も少ないですね~漁師さんまだ正月休みなのかな?(笑) 魚は少なかったですが、平塚から追っかけが久しぶりに来ました~ の鯖85ケースと鯵4ケース! 何カ月ぶりだろう?ずっと追っかけは去年からありませんでしたが、新年仕事始め1発目に 追っかけがあり、良い年初めでした(^^♪ 市場での情…