魚市場ブログ
魚市場ブログ一覧
今年は今日と7月31日
2025年07月19日
こうした出来合いは ほとんどが中国産です。 もちろん国産もありますが ただ価格差はかなりのものがありますね。 しかし中国産といっても、決してまずいわけではなく 身も厚いし脂ものってます。 そしてこの子等を美味しく頂くコツは 塗ってあるタレを流水(水道水)できれいさっぱり洗い流す しかる後に、グリルでさっと炙る こうやると見事に変身しますからぜひ財布に優しいこの子たちも堪能してみてください。 そうそう、そして生の方は台湾産が主流であります。 来季、問題を提起されている資源確保 その観点から漁獲規制がかからないことを個人的には祈っております。
島根県産・天然メガイアワビ!
2025年07月18日
おはようございます! 市場はここ数日、天候が悪くて市場には魚があまり入ってきていませんでした。そんな中、いつも通り仲卸の通路を歩いていたら、ふと目を引く赤っぽいアワビが発泡スチロールの中に並んでいるのを見つけました。 しかもそのサイズがとにかく大きい。思わず「これ何ですか?」と仲卸さんに聞いてみたところ、「メガイアワビだよ」と教えてくれました。見た目が赤いことから、「アカアワビ」とも呼ばれているそうです。 この日は島根県産の天然メガイアワビ。放流ではなく、水深のある自然の海底で成長した野生の個体です。 その中でもひときわ目立っていたのが、手のひらからはみ出るほどの巨大サイズ!!仲卸さんが特別に…
ツバメウオ
2025年07月17日
市場にいると、時々見かけるちょっと変わった魚がいる。体が平べったくて丸く、背ビレと尻ビレがやたらと長い。「なんか観賞魚みたいだな」と思いながら何度か見てきたけど、いつも素通りしていた。 そう、それがツバメウオ。 今朝も、「鶴見水道直送」のツバメウオが出ていて、改めてじっくり見てしまった。実は前にも追っ駆け競りで登場していたのを見たことがある。その時は競り人も「めずらしいの来たよー!」なんて言っていて、やっぱり市場でもレア扱いなんだなと感じた。 幼魚は観賞魚としても人気で、水族館で泳いでる姿を見たことがある人も多いかもしれない。でも市場に並ぶ成魚はサイズも迫力もなかなかで、名前の由…
真夏にこれは反則級!小柴から届いた7.1kgのサワラ
2025年07月15日
台風の影響で、魚も少なめだし今日は静かだな…なんて思いながら歩いていたら、急に目が釘付けになった。発泡の中に、とんでもないサイズのサワラがどーんと横たわってる・・・よく見ると、産地は「小柴」、重量は7.1kg。「え?真夏にサワラ?しかもこのサイズ?」思わず二度見、いや三度見くらいした。 サワラって、どちらかというと春が旬の魚ってイメージ。春先に脂がのって、刺身や炙りが最高…っていう印象が強いから、真夏の東京湾でこんな大物が揚がるなんて思ってもみなかった。 でも調べてみると、最近は夏でも東京湾でサワラが釣れることがあるらしい。ただし、普通は2〜3kgクラス。それでも珍しいのに、 7kg超えとは・…
釧路からの新物
2025年07月15日
北海道では8日にサンマの刺網漁が解禁され、 水揚げされたサンマは航空便で市場に運ばれました。 例年より1か月程早く、 魚体も大きく7月の入荷は約12年ぶりだとか。 ただお値段の方は お世辞にも庶民的とは言えません。 11日朝札幌の中央卸売市場では、 10日に釧路で初水揚げされた「サンマ」の競りが行われました。 市内の水産会社が競り落とし、1キロ88万8888円に、 これまでの最高値は2018年の1キロ50万円で大幅に更新しました。 一尾99999円の価格表示がついてたようです、 札幌の違うスーパーでも一尾5万円ほどで 縁起物だから買っていく人達がいるのにはびっくり。 2009年の308271ト…
実は食べてるかも?でも覚えてない魚「アブラガレイ」ってどんなやつ?
2025年07月14日
実は食べてるかも?でも覚えてない魚「アブラガレイ」ってどんなやつ? 「アブラガレイ」って聞いて、パッと魚の姿が思い浮かびますか?たぶん多くの人は「切り身では見たことあるけど、丸の魚は見たことない」って感じだと思います。そして何より 自分が食べたことあるのか、正直よくわからない。 実はそれ、ある意味正解。アブラガレイって、昔から加工食品や冷凍焼き魚に使われてきた白身魚なんです。特に輸入冷凍品が多かった時代には、「タラ」や「白身魚フライ」として表示されていたこともあるそうで、 名前を知らずに食べていた可能性がかなり高いんです。 見た目はちょっとゴツくて地味。黒っぽい体に平べったいシルエット。北海道…
カンパチの代用魚だった!?スギ
2025年07月14日
「スギ」という魚、聞いたことありますか?魚に詳しい人でも「名前は知ってるけど見たことはない」という方が多いと思います。それもそのはず。スギは市場での流通がとても少ない魚なんです。 見た目はちょっと変わった感じ。体は細長くてスマート、黒っぽい背中に白い縦の線が一本入っていて、胸ビレは長め。なんだか南国の魚のような雰囲気が漂っています。 「カンパチの代用品」と言われていた時代もあるそうですが、見た目は全然カンパチと似ていません。カンパチは体高があって丸みを帯びたシルエットですが、スギはまっすぐで流線型。知らなければ、まったく別の魚 背ビレにごく小さな棘があるだけで、全体的にはなめらかで柔らかい印象…
温暖化による恩恵
2025年07月14日
全国的に時化模様の様子で なんとも入荷が少ない週開けでございます。 そんな状況ではありましたが 千葉は館山から「チャンバラ貝」 そして温暖化の恩恵にあずかる魚、2種が小柴から 一時不漁で心配をされた小柴漁港の4月~5月 その不漁原因は意外なことに、水温が上がらなかったのが一因だったとか こんだけ温暖化が叫ばれていても、海の中はわからんものですね。 明日に期待しましょう。
魚市場がやって来た!
2025年07月13日
恒例の第二土曜日・桜木町のサミットさん 水産仲卸が先方の売り場に足を運んで 魚の美味しいさを味わってもらう店頭販売イベントを13:00~17:00迄開催。 もうはや15回、 数こそ少ないですが、楽しみにしていてくださる方も 何よりお店の方の意識、陳列がずいぶんと変わってきました。 早朝からの市場の仕事の後 参加の皆さん毎度お疲れ様です。 そうでした、2時、3時、4時のジャストタイムに この子のミニミニライブも